内科診察・内視鏡検査随時受付中

tel:0927378855_new env web予約はこちら
tel:0927378855 web予約はこちら
完全予約制のご案内 WEB問診票 同日内視鏡ドック 消化器専門外来 下剤を飲まない大腸カメラ 腹部超音波検査(腹部エコー検査) 栄養指導 消化器フルドックコース 採用サイト
胃内視鏡検査 大腸内視鏡検査
ご予約こちら クリニックブログ


当院について
ABOUT CLINIC

がん死因の半数以上を占める食道・胃・大腸がんを早期発見・治療を行い、
「薬に頼らない生活習慣の改善」も都度アドバイスさせて頂ければと考えております。
「おなか」の不調などで日々お困りのことなども“「おなか」何でも相談室”“便通異常相談室”
設けて気軽に相談できるクリニックを目指しております。

「がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らしたい」 という理念の元、
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を広く実践しております医療法人ハートアンドオンリーの福岡院として福岡天神に開院いたしました。
当法人の横浜院であります「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」は平成23年9月の開院以来、
一般外来や「おなか」の不調などの診療を行いながら、 内視鏡検査・治療数は16,209件(2020年9月1日から2021年8月31日)をこなしてきました。
福岡院でも横浜院同様、内視鏡検査・治療を中心に行っておりますが、「おなか」の不調のご相談や生活習慣病の改善方法のご相談など様々な分野のご相談、治療に対応しておりますので、お気軽に相談頂ければと思います。

※当院は先進的な医療機器・医療設備を有していますが、保険医療機関でありますので、医療費は全国一律・同一料金となっております

福岡天神内視鏡クリニック
紹介動画

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を「1分」でご紹介

院内のご案内

診療時間

診療時間一覧表

◎…診療・内視鏡検査・手術      
〇…内科診察・内視鏡検査、手術      
●…内科診察     
ー…休診  
※日曜と祝日は休診です

診療時間一覧表

※平島医師の診察・内視鏡検査日は第1.2.4週火曜日となっております。
※医師の学会出席などでやむを得ず休診日にさせて頂くことがございます。


医師のご紹介
DIRECTOR CHAIRMAN INTRODUCTION

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、
日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。


胃内視鏡検査
GASTROSCOPY

当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を精度の高い検査に徹底的にこだわり、自覚症状の出ないような微細な食道がん・胃がんを早期の段階で発見し、 内視鏡治療を行うことができれば肉体的にも精神的にも負担なくがんを治療することが可能となります。楽な胃カメラを受けることにより初めて「今後も定期的に胃カメラを受けよう」と思っていただき、食道がんや胃がんの早期発見・早期治療につながると確信しております。不安軽減の為、受付からご案内・咽頭麻酔・鎮静剤・内視鏡操作に関しましても様々な細かい工夫を凝らしておりますので、安心して胃カメラを受けていただければと思います。


大腸内視鏡検査
COLONOSCOPY

大腸がんで亡くなられる方が現在、女性で第1位、男性で第3位となっており、今後ますます増加していくことが予想されております。 その原因に、食習慣の欧米化や肥満・アルコール・喫煙など生活習慣の変化が大きく関与している可能性が高いことが分かってきております。 大腸がんは大腸ポリープから進展していくことが多く、早い段階でがん化していない状態の大腸ポリープを大腸内視鏡検査で発見し、切除することが「究極の大腸がん予防」につながると言われております。大腸内視鏡検査当日は、なるべく洗腸剤を楽に、苦痛が少なく服用できるように味と量に配慮して、必要最小限の服用で済むよう細やかな工夫をしております。


一般診療
GENERAL PRACTICE

「胸焼け」、「胃が痛い」、「お腹が張る」などのお腹の症状で困っている方
「便秘」、「下痢」、「血便・下血」などの便通異常がある方
「胃レントゲン検査異常」、「ピロリ菌陽性」、「便潜血陽性」などの検診異常を指摘された方
お腹の症状、便通異常や検診異常をそのままにしていませんか?お腹に関することは専門的な診察と検査及び治療ができる当院をご受診ください。


高濃度ビタミンC点滴療法

胃・大腸内視鏡検査を定期的に受けている健康意識の高い患者さん達は、次の段階として「がんの予防」や「病気の予防」を考えるようになります。高濃度ビタミンC点滴により身体の免疫力を高め、がんの発症のもとである活性酸素を除去し、
「がん予防」と「病気予防」に努めることは健康寿命を延ばす適切な方法です。
さらにビタミンC作用の一つであるコラーゲン生成作用によりお肌の美白やエイジングケア作用にも大きな効果をもたらします。
高濃度ビタミンC点滴などによる病気の予防医療に力を注いでいただくことこそが個人的にも、さらには最終的に国家の医療費削減という我々の究極の目標に対しても貢献できると確信しております。

平島医師が実際に
内視鏡を受けました
I RECEIVED THE ACTUAL INSPECTION

これまで内視鏡検査を受けたことがない方や、健診や人間ドックなどの内視鏡検査で苦しい思いをして検査を避けている方など、前日の食事制限から当日の洗腸剤服用の様子など、当院の「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」がどのような流れで行われているのか、
平島医師自らが内視鏡検査を実際に受け、解説しております(2015年バージョン、2023年バージョン)
テレビや新聞報道などで内視鏡検査を受けないといけないと思いつつ、人間ドックなどでの辛い内視鏡検査体験を知人から聞いて検査を避けている方など、実際の当院での「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」の様子を事前に動画で見ることができますので、不安な気持ちや心配が取り除かれるのではと思います。早期の食道がん・胃がん・大腸がんは自覚症状が出ることはまずありませんので、早期発見・早期治療のためにも定期的な内視鏡検査をお勧めいたします。


当院の「苦しさと
痛みに配慮した内視鏡検査」の特徴
CHARACTERISTIC

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」は高精度な内視鏡検査・緻密な内視鏡治療を行うために、先進的な医療技術や医療機器にも徹底的にこだわっております。
微細な病変を映し出す大画面のハイビジョンモニターや、そのモニターの位置や角度を自在に変えることができるドイツ製の天吊りモニターアームなど先進的な内視鏡検査機器を導入しております。また、感染防御対策も徹底しており、高洗浄力の内視鏡洗浄機器を導入すると共にデジタル洗浄管理システムも取り入れ、安全・安心に配慮した内視鏡洗浄・管理を行っております。


胃腸内科ドクターの何でも相談室
CONSULTATION ROOM


診療傾向データ
(医療法人ハートアンドオンリー)DATA

2011年9月に開院した医療法人ハートアンドオンリーの横浜院ですが、現在では多数の胃・大腸内視鏡検査・手術を行っております。2017年7月に開院した福岡院でも開院初月より多くの内視鏡検査・手術を行っております。 初期の段階では自覚症状が出ることはまずない食道がん・胃がん・大腸がんでありますので、早期発見・早期治療には内視鏡検査は欠かせないものとなります。

  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度

総内視鏡検査数 18,933

(2023年9月1日から2024年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,147

48%

大腸内視鏡
検査

9,786

52%

内視鏡
手術

9,006

92%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 18,822

(2022年9月1日から2023年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,325

50%

大腸内視鏡
検査

9,497

50%

内視鏡
手術

8,637

91%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 17,754

(2021年9月1日から2022年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,872

50%

大腸内視鏡
検査

8,882

50%

内視鏡
手術

8,277

93%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 16,209

(2020年9月1日から2021年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,180

50%

大腸内視鏡
検査

8,029

50%

内視鏡
手術

7,553

94%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 11,348

(2019年9月1日から2020年8月31日)

胃内視鏡
検査

5,833

51%

大腸内視鏡
検査

5,515

49%

内視鏡
手術

5,053

92%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 9,606

(2018年9月1日から2019年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,817

50%

大腸内視鏡
検査

4,789

50%

内視鏡
手術

4,325

90%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 10,502

(2017年9月1日から2018年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,810

46%

大腸内視鏡
検査

5,692

54%

内視鏡
手術

3,743

66%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 7,396

(2016年9月1日から2017年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,077

55%

大腸内視鏡
検査

3,319

45%

内視鏡
手術

2,809

85%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 8,002

(2015年9月1日から2016年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,720

59%

大腸内視鏡
検査

3,282

41%

内視鏡
手術

2,665

81%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 5,099

(2014年9月1日から2015年8月31日)

胃内視鏡
検査

2,815

55%

大腸内視鏡
検査

2,284

45%

内視鏡
手術

1,760

77%
診療傾向データを見る

クリニックまでのアクセス

当院は九州の交通・経済の中心地であります福岡天神地区に位置し、西鉄天神駅や地下鉄天神駅・天神南駅より徒歩圏内にあり、交通の利便性の良い立地となっております。
西鉄・地下鉄・バス・タクシーなど、どの交通機関を利用して頂いてもアクセスの良い場所に位置しておりますので、
下記の各交通機関を選んでいただきますと道案内をご覧いただけます。
グーグルマップの「ルート案内」機能を使ってのアクセスにも対応しておりますので、初めての受診の方にも安心してご来院いただけると思われます。
「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

住所 : 〒810-0001   
福岡県福岡市中央区天神2-4-11
パシフィーク天神4F


  • 「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

地図を移動させるには指2本で操作します

  • 西鉄福岡天神駅
    からのアクセス

  • 地下鉄空港線
    天神駅からの
    アクセス

  • 地下鉄七隈線
    南天神駅
    からのアクセス

  • 西鉄バス
    からのアクセス

  • 高速バス
    からのアクセス

  • JR博多駅
    からのアクセス

    • 電車

  • 福岡空港
    からのアクセス

    • 電車


内視鏡チャンネル
Movie

  • たまプラーザ南口胃腸内科クリニックダイエット企画 現役医師、平島徹朗がライザップに挑戦!!
  • 内視鏡医トライアスロンへの道

新着情報

  • 2025.08.21

    9月の診療及び休診日のお知らせ

    9月の診療及び休診日についてお知らせ致します。

    平島先生の診療日は9月2日(火)・9日(火)となります。

    中島先生の休診日は9月2日(火)・9日(火)となります。

    なお、日曜と祝日は休診とさせていただきます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

     

  • 2025.07.19

    8月の診療及び休診日につきまして

    8月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は、8月5日(火)・25日(月)・26日(火)となります。

    中島医師の休診日は、8月5日(火)・25日(月)・26日(火)です。

     

    8月9日(土)は、16時までの診療

    8月10日(日)~16日(土)は、夏季休暇のため休診

    8月20日(水)は、ビル休館日のため休診

    8月17日(日)は、ビル休館日の振替として18時までの診療とさせていただきます。

     

    なお、日曜と祝日は休診とさせていただきます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 2025.06.20

    7月の診療及び休診日のお知らせ

    7月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は、7月1日(火)・8日(火)・22日(火)となります。

    中島医師の休診日は、7月1日(火)・8日(火)・22日(火)です。

    なお、日曜と祝日は休診とさせていただきます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

福岡天神内視鏡クリニックブログ

  • 25.08.25

    NEW

    日本とドイツの大腸がんの罹患率について調べてみました。

    おはようございます。医師の秋山です。   前回、加工肉と大腸がんの関係について解説をしましたが、患者さんから   「ドイツといえば、ビールとソーセージを毎日摂っているイメージがあるのですが、ドイツは日本より大腸がんが多いんですか?」   という質問を受けました。確かにドイツといえばビールとソーセージのイメージがありますよね(毎日摂っているというのは言い過ぎのような気がしますが)。 興味深い質問でしたので調べてみました。   まずは、日本とドイツの年間の大腸がんの罹患数と罹患率を表にしてみました。どちらも2022年のデータになります。 日本は長寿国ですので、年齢による影響を取り除いた、年齢調整罹患率でまとめています。   大腸がん年間罹患数 大腸がん年齢調整罹患率 (人口10万人あたり) 日本 145,756人 36.6/10万人 ドイツ 62,544人 25.7/10万人   面白いデータになりましたね。 大腸がんの年齢調整罹患率は、日本よりもドイツの方が低いです。 つまり、日本の方が大腸がんの罹患率が高いことになります。   「ビールとソーセージ文化であるドイツの方が大腸がんになりにくいのなら、加工肉を食べても大丈夫じゃん」 と考えるのはちょっと安易すぎる気がします。そんな単純な問題ではないです。   なぜドイツの方が大腸がんの罹患率が低いのでしょうか?これには様々な要因がありますが、個人的には 「大腸内視鏡検査の受診の差」 だと思ってます。   ドイツでは2002年から、全国規模で大腸内視鏡検診が導入されているとのことです。 具体的には、55歳以上の人を対象に、スクリーニングの大腸内視鏡検査を全額負担で無料で受けることができるようになっています(回数制限はあり)。 しかも大腸ポリープを切除した場合も、追加費用なしで行われます。   これにより、ドイツでは50歳以上の約半分の方が大腸内視鏡検査を行なっています。 ちなみに日本では、50歳以上の15%程度しか大腸内視鏡検査を行なっていないんです。   大腸がんのほとんどが、大腸ポリープが成長したものです。 つまり、大腸がんになる前の段階である大腸ポリープを切除することにより、大腸がんの予防ができます。   いかがでしょうか?大腸内視鏡検査がいかに大腸がんを予防するのに重要かがわかるデータですね。 日本では大腸がんになる年齢が下がっており、最近では50歳未満の方でも大腸がんに罹患するケースが増加しています。 40歳を過ぎた方は、まず大腸内視鏡検査を受けてみましょう。   それでは今週も頑張りましょう。クリニックでお待ちしております。

  • 25.08.21

    NEW

    ライトアップイベントへ行ってきました。

    こんにちは。スタッフのチェリーです。 私は先日、大濠公園の日本庭園で行われているライトアップイベントに行ってきました。 昼間に訪れる庭園は落ち着いた趣がありますが、夜のライトアップはまるで別世界でした。 霧のような演出もあり、池の向こうに浮かび上がる大きな月のオブジェは圧巻でした。水面に映る月の姿はとても美しかったです。 そこで、ライトアップなどのイベントに参加することでの身体への効果を調べてみました。 身体面への効果 ・リラックス効果 光や自然の風景を眺めることで副交感神経が優位になり、心身がリラックスする。ストレスホルモンの分泌が抑えられ、血圧や心拍数が安定する効果がある。 ・目の疲れの回復 日常的にパソコンやスマホで強い光を浴びがちだが、自然や柔らかなライトアップの光を見ることで目の緊張がほぐれる。   心の健康への効果 ・非日常による気分転換 幻想的な光景に触れることで、日常の悩みや仕事の疲れから一時的に解放され、心のリフレッシュにつながる。 ・安眠効果 リラックスして気分が整うと、自律神経が安定し、その夜の睡眠の質が向上する可能性がある。 光の演出によって作られた風景に浸る時間はとても贅沢で、心が穏やかになりました。 今回の体験を通して、美しいものを見て心を動かすことが、健康にもつながるなと改めて感じました。 9 月30 日(火)まで開催されているみたいなので、皆様ぜひいらしてみてください。

  • 25.08.20

    NEW

    身体が喜ぶ食べ合わせ術 part 10

    こんにちは、医師の中島です。   暑い日が続いていますね。炎天下で汗をかいた後、冷房の効いた室内に入るとその瞬間は気持ちいいですが、汗で濡れた肌や衣服が冷房で冷やされ、次第に寒さを感じることはありませんか? 身体が体温を維持しようと、手足の血管を収縮させ、血行が悪くなり、手足から冷えていくためです。また、夏場は冷たい飲み物やアイスクリーム、冷奴や冷製スープなど冷たいものを摂る機会が多く、身体の内側からも冷えてしまいます。 「夏の冷え性」といわれるものです。 夏の冷え性は自律神経を乱し、頭痛やめまい、倦怠感、消化機能の低下(食欲低下、胃もたれ、腹痛、便秘、下痢など)を引き起こします。 実際、摂取した飲み物の温度で、胃の動きがどう変わるか調べた研究(脇坂ら、日本栄養・食糧学会誌、2011年)では、15℃の冷水で胃の動きが低下したとあります。これは15℃の冷水を体温と同じ37℃前後になるまで胃の中にとどめるために、胃の動きが低下したからだと解釈されています。 もちろん、冷房の効き過ぎる場所は避ける、長袖を1枚羽織る、靴下を履くなど、体を冷やしすぎないような工夫や、夏場こそ湯船につかって血流を良くし身体を温めることなども大切ですが、熱を産み出す食材を意識的に摂り、身体の内側からも温めることが重要です。 そこで今回は体内の熱を産み出す栄養素である、ビタミンB1とビタミンEについてのお話です。   テーマ : ビタミンB1とビタミンE 目次 : 1,  夏の冷え性の要因 2, 冷える身体に必要な栄養素はこれだ! 3, 理想の食べ合わせ   夏冷えの要因 ①熱産生量の低下、筋肉量の低下 運動不足によって筋力が低下したり、不規則な食生活が続いて必要な栄養素が摂れていなかったりと、身体の熱をつくるエネルギーが不足している状態。 ②血行不良 寒さで血管が収縮したり、ストレスによる自律神経の乱れなどによって血液循環が悪くなるなど、手足のすみずみまで血液が届きにくくなっている状態。 ③冷房の効き過ぎ ④冷たい飲食物の摂り過ぎ   冷える体に必要な栄養素はこれ! ●体内の熱を生み出す「ビタミンB1」 ビタミンB1は、摂取した糖質(ブドウ糖)を燃やし、エネルギーをつくりだす際に必要な栄養素です。特に夏冷えで身体が冷えると、身体が寒さに対抗しようと多くのエネルギーを消費して、体内で熱をつくり出そうとするため、ビタミンB1の消費量が増える傾向にあります。ビタミンB1が不足すると、たちまちエネルギー不足になって身体が冷えるだけでなく、身体も脳も疲れを感じやすくなり、注意力や集中力を欠いてしまいます。 ●血行を促進する「ビタミンE」 ビタミンEは、手足の細い血管を広げて血行を促進し、身体に必要な酸素・栄養素を全身に行き渡らせることで体を温めます。また、脂質の酸化を抑えて血液をサラサラにするため、血栓や動脈硬化予防にも役立ちます。全身の血行が良くなることで、冷え性や肩コリ、腰痛、頭痛なども改善され、新陳代謝が活発になることで、夏の強い紫外線でダメージを受けたお肌にも効果的です。 他にも、熱を生み出す筋肉をつくる良質なタンパク質を摂取したり、血液の材料となる鉄分の吸収を促進し毛細血管を強くするビタミンCを補ったりするなど、食事から冷えない体づくりをしていきましょう。   「ビタミンB1+ビタミンE」の理想の食べ合わせ 十割そば✖️ほうれん草 そばは胚芽や甘皮をそのまま挽いており、タンパク質や鉄、マグネシウム、カリウム、リンが豊富ですが、中でも群を抜いてビタミンB1が豊富で、その量は米やうどんの2~3倍。つなぎを使用しないそば粉100%の「十割そば」がおすすめです。 ほうれん草は緑黄色野菜の王様とも呼ばれ、ビタミンEの他にも、高い抗酸化作用で風邪を予防するβ-カロテン、ビタミンCや、造血作用のある鉄なども豊富。   小豆✖️かぼちゃ 小豆は植物性食品の中でもビタミンB1が豊富なうえ、水分代謝を助けるため、冷えによるむくみの解消も期待できます。また、ポリフェノールが持つ抗酸化作用により、活性酸素が除去され、血管が広がるので全身の血流改善にも役立ちます。 かぼちゃは脾臓と胃の働きを助け、体を温め、疲労回復に効果的てす。β-カロテンやビタミンC、食物繊維などの豊富な栄養素は皮にも含まれるため、皮はむかずに煮物などにして食べるのがおすすめです。   いかがでしたか? 夏の冷え性は冬の冷え性より厄介とされています。 あと2ヵ月ほどは暑い日が続きそうなので、今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。   週の中日ですね、一息ついて後半もがんばっていきましょう。