内科診察・内視鏡検査随時受付中

tel:0927378855_new env web予約はこちら
tel:0927378855 web予約はこちら
完全予約制のご案内 WEB問診票 同日内視鏡ドック 消化器専門外来 下剤を飲まない大腸カメラ 腹部超音波検査(腹部エコー検査) 栄養指導 消化器フルドックコース 採用サイト
胃内視鏡検査 大腸内視鏡検査
ご予約こちら クリニックブログ


当院について
ABOUT CLINIC

がん死因の半数以上を占める食道・胃・大腸がんを早期発見・治療を行い、
「薬に頼らない生活習慣の改善」も都度アドバイスさせて頂ければと考えております。
「おなか」の不調などで日々お困りのことなども“「おなか」何でも相談室”“便通異常相談室”
設けて気軽に相談できるクリニックを目指しております。

「がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らしたい」 という理念の元、
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を広く実践しております医療法人ハートアンドオンリーの福岡院として福岡天神に開院いたしました。
当法人の横浜院であります「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」は平成23年9月の開院以来、
一般外来や「おなか」の不調などの診療を行いながら、 内視鏡検査・治療数は16,209件(2020年9月1日から2021年8月31日)をこなしてきました。
福岡院でも横浜院同様、内視鏡検査・治療を中心に行っておりますが、「おなか」の不調のご相談や生活習慣病の改善方法のご相談など様々な分野のご相談、治療に対応しておりますので、お気軽に相談頂ければと思います。

※当院は先進的な医療機器・医療設備を有していますが、保険医療機関でありますので、医療費は全国一律・同一料金となっております

福岡天神内視鏡クリニック
紹介動画

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を「1分」でご紹介

院内のご案内

診療時間

診療時間一覧表

◎…診療・内視鏡検査・手術      
〇…内科診察・内視鏡検査、手術      
●…内科診察     
ー…休診  
※日曜と祝日は休診です

診療時間一覧表

※平島医師の診察・内視鏡検査日は第1.2.4週火曜日となっております。
※医師の学会出席などでやむを得ず休診日にさせて頂くことがございます。


医師のご紹介
DIRECTOR CHAIRMAN INTRODUCTION

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、
日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。


胃内視鏡検査
GASTROSCOPY

当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を精度の高い検査に徹底的にこだわり、自覚症状の出ないような微細な食道がん・胃がんを早期の段階で発見し、 内視鏡治療を行うことができれば肉体的にも精神的にも負担なくがんを治療することが可能となります。楽な胃カメラを受けることにより初めて「今後も定期的に胃カメラを受けよう」と思っていただき、食道がんや胃がんの早期発見・早期治療につながると確信しております。不安軽減の為、受付からご案内・咽頭麻酔・鎮静剤・内視鏡操作に関しましても様々な細かい工夫を凝らしておりますので、安心して胃カメラを受けていただければと思います。


大腸内視鏡検査
COLONOSCOPY

大腸がんで亡くなられる方が現在、女性で第1位、男性で第3位となっており、今後ますます増加していくことが予想されております。 その原因に、食習慣の欧米化や肥満・アルコール・喫煙など生活習慣の変化が大きく関与している可能性が高いことが分かってきております。 大腸がんは大腸ポリープから進展していくことが多く、早い段階でがん化していない状態の大腸ポリープを大腸内視鏡検査で発見し、切除することが「究極の大腸がん予防」につながると言われております。大腸内視鏡検査当日は、なるべく洗腸剤を楽に、苦痛が少なく服用できるように味と量に配慮して、必要最小限の服用で済むよう細やかな工夫をしております。


一般診療
GENERAL PRACTICE

「胸焼け」、「胃が痛い」、「お腹が張る」などのお腹の症状で困っている方
「便秘」、「下痢」、「血便・下血」などの便通異常がある方
「胃レントゲン検査異常」、「ピロリ菌陽性」、「便潜血陽性」などの検診異常を指摘された方
お腹の症状、便通異常や検診異常をそのままにしていませんか?お腹に関することは専門的な診察と検査及び治療ができる当院をご受診ください。


高濃度ビタミンC点滴療法

胃・大腸内視鏡検査を定期的に受けている健康意識の高い患者さん達は、次の段階として「がんの予防」や「病気の予防」を考えるようになります。高濃度ビタミンC点滴により身体の免疫力を高め、がんの発症のもとである活性酸素を除去し、
「がん予防」と「病気予防」に努めることは健康寿命を延ばす適切な方法です。
さらにビタミンC作用の一つであるコラーゲン生成作用によりお肌の美白やエイジングケア作用にも大きな効果をもたらします。
高濃度ビタミンC点滴などによる病気の予防医療に力を注いでいただくことこそが個人的にも、さらには最終的に国家の医療費削減という我々の究極の目標に対しても貢献できると確信しております。

平島医師が実際に
内視鏡を受けました
I RECEIVED THE ACTUAL INSPECTION

これまで内視鏡検査を受けたことがない方や、健診や人間ドックなどの内視鏡検査で苦しい思いをして検査を避けている方など、前日の食事制限から当日の洗腸剤服用の様子など、当院の「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」がどのような流れで行われているのか、
平島医師自らが内視鏡検査を実際に受け、解説しております(2015年バージョン、2023年バージョン)
テレビや新聞報道などで内視鏡検査を受けないといけないと思いつつ、人間ドックなどでの辛い内視鏡検査体験を知人から聞いて検査を避けている方など、実際の当院での「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」の様子を事前に動画で見ることができますので、不安な気持ちや心配が取り除かれるのではと思います。早期の食道がん・胃がん・大腸がんは自覚症状が出ることはまずありませんので、早期発見・早期治療のためにも定期的な内視鏡検査をお勧めいたします。


当院の「苦しさと
痛みに配慮した内視鏡検査」の特徴
CHARACTERISTIC

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」は高精度な内視鏡検査・緻密な内視鏡治療を行うために、先進的な医療技術や医療機器にも徹底的にこだわっております。
微細な病変を映し出す大画面のハイビジョンモニターや、そのモニターの位置や角度を自在に変えることができるドイツ製の天吊りモニターアームなど先進的な内視鏡検査機器を導入しております。また、感染防御対策も徹底しており、高洗浄力の内視鏡洗浄機器を導入すると共にデジタル洗浄管理システムも取り入れ、安全・安心に配慮した内視鏡洗浄・管理を行っております。


胃腸内科ドクターの何でも相談室
CONSULTATION ROOM


診療傾向データ
(医療法人ハートアンドオンリー)DATA

2011年9月に開院した医療法人ハートアンドオンリーの横浜院ですが、現在では多数の胃・大腸内視鏡検査・手術を行っております。2017年7月に開院した福岡院でも開院初月より多くの内視鏡検査・手術を行っております。 初期の段階では自覚症状が出ることはまずない食道がん・胃がん・大腸がんでありますので、早期発見・早期治療には内視鏡検査は欠かせないものとなります。

  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度

総内視鏡検査数 18,933

(2023年9月1日から2024年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,147

48%

大腸内視鏡
検査

9,786

52%

内視鏡
手術

9,006

92%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 18,822

(2022年9月1日から2023年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,325

50%

大腸内視鏡
検査

9,497

50%

内視鏡
手術

8,637

91%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 17,754

(2021年9月1日から2022年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,872

50%

大腸内視鏡
検査

8,882

50%

内視鏡
手術

8,277

93%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 16,209

(2020年9月1日から2021年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,180

50%

大腸内視鏡
検査

8,029

50%

内視鏡
手術

7,553

94%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 11,348

(2019年9月1日から2020年8月31日)

胃内視鏡
検査

5,833

51%

大腸内視鏡
検査

5,515

49%

内視鏡
手術

5,053

92%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 9,606

(2018年9月1日から2019年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,817

50%

大腸内視鏡
検査

4,789

50%

内視鏡
手術

4,325

90%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 10,502

(2017年9月1日から2018年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,810

46%

大腸内視鏡
検査

5,692

54%

内視鏡
手術

3,743

66%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 7,396

(2016年9月1日から2017年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,077

55%

大腸内視鏡
検査

3,319

45%

内視鏡
手術

2,809

85%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 8,002

(2015年9月1日から2016年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,720

59%

大腸内視鏡
検査

3,282

41%

内視鏡
手術

2,665

81%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 5,099

(2014年9月1日から2015年8月31日)

胃内視鏡
検査

2,815

55%

大腸内視鏡
検査

2,284

45%

内視鏡
手術

1,760

77%
診療傾向データを見る

クリニックまでのアクセス

当院は九州の交通・経済の中心地であります福岡天神地区に位置し、西鉄天神駅や地下鉄天神駅・天神南駅より徒歩圏内にあり、交通の利便性の良い立地となっております。
西鉄・地下鉄・バス・タクシーなど、どの交通機関を利用して頂いてもアクセスの良い場所に位置しておりますので、
下記の各交通機関を選んでいただきますと道案内をご覧いただけます。
グーグルマップの「ルート案内」機能を使ってのアクセスにも対応しておりますので、初めての受診の方にも安心してご来院いただけると思われます。
「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

住所 : 〒810-0001   
福岡県福岡市中央区天神2-4-11
パシフィーク天神4F


  • 「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

地図を移動させるには指2本で操作します

  • 西鉄福岡天神駅
    からのアクセス

  • 地下鉄空港線
    天神駅からの
    アクセス

  • 地下鉄七隈線
    南天神駅
    からのアクセス

  • 西鉄バス
    からのアクセス

  • 高速バス
    からのアクセス

  • JR博多駅
    からのアクセス

    • 電車

  • 福岡空港
    からのアクセス

    • 電車


内視鏡チャンネル
Movie

  • たまプラーザ南口胃腸内科クリニックダイエット企画 現役医師、平島徹朗がライザップに挑戦!!
  • 内視鏡医トライアスロンへの道

新着情報

  • 2025.01.20

    2月の診療日及び休診のお知らせ

    2月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は2月4日(火)・2月25日(火)となります。

    中島医師の休診日は2月4日(火)・2月12日(水)・2月25日(火)です。

    2月19日(水)はビルが休館日の為、休診とさせて頂きます。

    振替で2月16日(日)が午後6時まで診療とさせて頂きます。

    なお、日曜日と祝日は休診とさせて頂いております。

    皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 2024.12.21

    年末年始の休診及び1月の診療・休診日のお知らせ

    12月29日(日)~1月5日(日)までお休みとさせていただきます。

    1月6日(月)から通常通り診療を行います。

    1月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は1月7日(火)、1月14日(火)、1月28日(火)となります。

    中島医師の休診日は1月7日(火)、1月14日(火)、1月28日(火)です。

    なお、日曜日と祝日は休診とさせて頂きます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 2024.11.20

    12月の診療日及び休診日のお知らせ

    12月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は12月3日(火)・12月6日(金)・12月10日(火)・12月24日(火)となります。

    中島医師の休診日は12月3日(火)・12月6日(金)・12月10日(火)・12月24日(火)です。

    なお、日曜日と祝日、12月29日(日)~1月5日(日)までは長期休暇の為休診とさせて頂きます。

    12月28日(土)は、16時までの診療です。

    皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

福岡天神内視鏡クリニックブログ

  • 25.02.03

    NEW

    コーヒーはいつ飲むのが効果的か?

    おはようございます。医師の秋山です。   以前、私のブログで、「食物繊維は朝食で食べた方が一番効果的である」ということを解説しました。 https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/blogpage/2025/01/20/15229/   今回は、コーヒーに関する報告がありましたのでここで解説したいと思います。 コーヒーを飲んでいる方って結構多いですよね。 「お酒は飲みませんがコーヒーは毎日飲みます」 という方も沢山います。どちらかというと女性に多いような印象です。   コーヒーは適度に飲めば健康に寄与すると言われていますが、どのタイミングでコーヒーを飲むのが一番効果的なのかを調べた報告がありました。 Wang X,et al, “Coffee drinking timing and mortality in US adults.” Eur Heart J.2025 Jan 08   コーヒーを飲まないグループ、朝(午前中)にコーヒーを飲むグループ、朝から夜まで終日コーヒーを飲むグループに分けて調べたところ、 コーヒーを飲まないグループに比べ、朝にコーヒーを飲むグループは、全死亡と心血管死のリスクが低下したとのことです。 ちなみに終日コーヒーを飲むグループは、これらのリスク低下は認めなかったとのことでした。   しかも朝にコーヒーを飲むグループは、コーヒーの摂取量が増えるとリスクもより低下してました。ちなみに終日コーヒーを飲む群にはコーヒー摂取量との関連はありませんでした。 面白いデータですよね。なんで朝にコーヒーを飲んだ方が効果的なんでしょう? 食物繊維も朝食で摂った方が効果的であることを考えると、朝は体の細胞が栄養を有効利用しやすいんでしょうね。   ちなみに、腸活的な目線からコーヒーを考えてみると ①カフェインが腸のぜん動運動を亢進させる。 ②コーヒーに含まれるオリゴ糖が腸内細菌のエサになる。 ③リラックス効果によりセロトニンが分泌される。 といったことが挙げられます。   ただし、コーヒーを飲み過ぎるとカフェインの利尿作用により、脱水となって便秘になりますから注意が必要です。 私はいつも患者さんに、コーヒーは1日2杯程度にしましょうと説明しています。   いかがだったでしょうか。 コーヒーを毎日飲む方、ぜひモーニングコーヒーをしてみましょう! 日曜日の朝はスタバでモーニングコーヒーを飲むのが習慣です。ホッとするひとときです。 それでは今週も頑張りましょう。クリニックでお待ちしております。

  • 25.01.31

    NEW

    バスケ観戦

    こんにちは、スタッフの紫です。   私は先日、日本男子プロバスケットボールBリーグの試合を観てきました! 1試合の観客動員数は平均4000人程いるそうで、試合によっては完売することもあるみたいです。 プロスポーツの現地観戦は野球やサッカーで経験がありましたが、プロバスケを観るのは初めてだったので、行くまではどんな雰囲気なんだろうとドキドキしていましたが、行ってみるとすごい盛り上がりで楽しく観戦できました🔥             実はスポーツはする側でなくとも「観る側」にも、健康増進につながると言われており、観戦頻度の多い人は1年後のメンタルヘルスや生活習慣が良好であることが分かっています。 大人になるとスポーツをする機会が中々ないので、観る事によって健康と楽しさを得られるのはすごく良いなと感じました。   野球やサッカーに比べると会場のキャパが小さいので間近でかっこいいプレーが観れておすすめです。 シーズン中はほぼ毎週試合を行っているので、ぜひBリーグ観てみてください!

  • 25.01.29

    NEW

    日常生活に潜む罠 飲み物編

    こんにちは、医師の中島です。   毎日、外来には便通に悩んでいる方々が来られますが、特に冬場は便秘になりやすい季節です。 その原因は様々ですが、特に水分の摂取量が減ることが大きな要因の一つになっています。 冬はあまり汗をかかないため、喉の渇きを感じにくくなります。また、感染対策などでマスクをしている方も多く、口や鼻の中が乾燥していると感じにくくなる傾向にあります。しかし、冬は空気が乾燥しがちです。室内も暖房器具を使用することで空気中の水蒸気量が減って乾燥しやすいので、知らず知らずのうちに体から水分が奪われて、“かくれ脱水”に陥ってしまうことがあります。 体が脱水状態になると腸からの水分吸収も増えてしまうため、便中の水分量が減って硬便になり、便秘になりやすいというわけです。 こまめな水分補給はとても大切ですが、患者さんの中には味気のない水は飲みにくいので他のものを飲みたいという方も少なくありません。もちろん、水でなくても、ノンカフェインのもの(カフェイン入りは利尿作用があるため)を摂っていただければ結構ですが、市販の飲み物の中には砂糖や食品添加物を多く含み、逆に身体に負担をかけてしまうものもあるので注意が必要です。 そこで今回は、数ある食品添加物の中でも、多くの飲料水に使われていて、「これは避けたい」という成分を紹介していきます。   危験な人工甘味料 脳や腸に影響を及ぼすアスパルテーム アスパルテームは砂糖の180~220倍もの甘さがあり、少量でも甘みを得られます。また、安価なため、市販の飲料水やお菓子に多く使用されていますが、最も危険性が高いといわれる甘味料の一つです。長期間とることで、肥満や糖尿病、認知症、不眠症、全がんのリスクになり、目や耳などの感覚器官、胃腸、皮膚、ホルモンバランスにも悪影響をもたらします。特に妊娠中に過剰摂取すると、胎児の腸内細菌叢に悪影響を与えたり、早産や喘息、アレルギーのリスクになる可能性が報告されています。 cf.  Debras C, Chazelas E, Srour B, et al. Artificial sweeteners and cancer risk: Results from the NutriNet-Santé population-based cohort study. PLoS Med 19; e1003950, 2022. cf.  Leth-Moller M, Duvald CS, Stampe S, et al. Transplacental Transport of Artificial Sweeteners. Nutrients 15, 2023.   免疫力を低下させるアセスルファムK 砂糖の約200倍の甘さといわれるアセスルファムKは、胎盤を通して胎児に影響を与え、成長過程において肥満や喘息、セリアック病(※消化機能の低下により便秘や腹部のハリ、体重の減少や成長障害を起こす)のリスクを高めます。また、リンパ球の減少により肝臓にダメージを与えたり、免疫力を低下させるリスクがあります。   甘味料は自然のもの、天然のものを 糖類にはさまざまな落とし穴があります。カロリーや糖質などの問題により、砂糖ではなく甘味料を使用した「ゼロカロリー」「糖質ゼロ」と表記された商品を選ぶ人も多いですが、そのリスクは上記のとおりです。また、甘味料に慣れてしまうと味覚が麻痺してしまう危険性があります。食品を買う前に一度、食品表示を確認するようにしましょう。 甘みをつけるには自然のもの、天然のものなど、なるべく精製されていないものを使いましょう。純粋はちみつやアガベシロップ、黒糖、てんさい糖などは、ビタミン類やミネラル類が豊富に含まれているものもあり、血糖値も上がりにくいのでオススメです。   こんな甘味料にも注意! ガンの誘発要因にもなる【サッカリン】 サッカリンは砂糖の約350倍の甘みとしびれるような刺激の後味を持ち、その他の甘味料と併用されることがよくあります。 使用用途は幅広く、ガム、清涼飲料水、乳酸飲料、お菓子、ジャム、漬物やソース等に使われています。その影響は染色体異常、子宮ガンや膀胱ガン、脊髄反射機能障、運動麻痺、出血性胃炎、下痢、肥満にまで及びます。   いかがでしたか? 普段、何気なく摂っている甘味料ですが、その蓄積で様々な健康リスクがあることが次々に報告されています。そして、その影響は扁桃体の遺伝子発現の変化により子孫まで続く可能性さえ指摘されています。 重要なことは「いかに危険な成分を避け、体に安全なものを摂るか」ということです。 成分表示を見ることを習慣づけましょうね。   週の中日ですね、一息ついて後半もがんばっていきましょう。