内科診察・内視鏡検査随時受付中

tel:0927378855_new env web予約はこちら
tel:0927378855 web予約はこちら
完全予約制のご案内 WEB問診票 同日内視鏡ドック 消化器専門外来 下剤を飲まない大腸カメラ 腹部超音波検査(腹部エコー検査) 栄養指導 消化器フルドックコース 採用サイト
胃内視鏡検査 大腸内視鏡検査
ご予約こちら クリニックブログ


当院について
ABOUT CLINIC

がん死因の半数以上を占める食道・胃・大腸がんを早期発見・治療を行い、
「薬に頼らない生活習慣の改善」も都度アドバイスさせて頂ければと考えております。
「おなか」の不調などで日々お困りのことなども“「おなか」何でも相談室”“便通異常相談室”
設けて気軽に相談できるクリニックを目指しております。

「がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らしたい」 という理念の元、
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を広く実践しております医療法人ハートアンドオンリーの福岡院として福岡天神に開院いたしました。
当法人の横浜院であります「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」は平成23年9月の開院以来、
一般外来や「おなか」の不調などの診療を行いながら、 内視鏡検査・治療数は16,209件(2020年9月1日から2021年8月31日)をこなしてきました。
福岡院でも横浜院同様、内視鏡検査・治療を中心に行っておりますが、「おなか」の不調のご相談や生活習慣病の改善方法のご相談など様々な分野のご相談、治療に対応しておりますので、お気軽に相談頂ければと思います。

※当院は先進的な医療機器・医療設備を有していますが、保険医療機関でありますので、医療費は全国一律・同一料金となっております

福岡天神内視鏡クリニック
紹介動画

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を「1分」でご紹介

院内のご案内

診療時間

診療時間一覧表

◎…診療・内視鏡検査・手術      
〇…内科診察・内視鏡検査、手術      
●…内科診察     
ー…休診  
※日曜と祝日は休診です

診療時間一覧表

※平島医師の診察・内視鏡検査日は第1.2.4週火曜日となっております。
※医師の学会出席などでやむを得ず休診日にさせて頂くことがございます。


医師のご紹介
DIRECTOR CHAIRMAN INTRODUCTION

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、
日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。


胃内視鏡検査
GASTROSCOPY

当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を精度の高い検査に徹底的にこだわり、自覚症状の出ないような微細な食道がん・胃がんを早期の段階で発見し、 内視鏡治療を行うことができれば肉体的にも精神的にも負担なくがんを治療することが可能となります。楽な胃カメラを受けることにより初めて「今後も定期的に胃カメラを受けよう」と思っていただき、食道がんや胃がんの早期発見・早期治療につながると確信しております。不安軽減の為、受付からご案内・咽頭麻酔・鎮静剤・内視鏡操作に関しましても様々な細かい工夫を凝らしておりますので、安心して胃カメラを受けていただければと思います。


大腸内視鏡検査
COLONOSCOPY

大腸がんで亡くなられる方が現在、女性で第1位、男性で第3位となっており、今後ますます増加していくことが予想されております。 その原因に、食習慣の欧米化や肥満・アルコール・喫煙など生活習慣の変化が大きく関与している可能性が高いことが分かってきております。 大腸がんは大腸ポリープから進展していくことが多く、早い段階でがん化していない状態の大腸ポリープを大腸内視鏡検査で発見し、切除することが「究極の大腸がん予防」につながると言われております。大腸内視鏡検査当日は、なるべく洗腸剤を楽に、苦痛が少なく服用できるように味と量に配慮して、必要最小限の服用で済むよう細やかな工夫をしております。


一般診療
GENERAL PRACTICE

「胸焼け」、「胃が痛い」、「お腹が張る」などのお腹の症状で困っている方
「便秘」、「下痢」、「血便・下血」などの便通異常がある方
「胃レントゲン検査異常」、「ピロリ菌陽性」、「便潜血陽性」などの検診異常を指摘された方
お腹の症状、便通異常や検診異常をそのままにしていませんか?お腹に関することは専門的な診察と検査及び治療ができる当院をご受診ください。


高濃度ビタミンC点滴療法

胃・大腸内視鏡検査を定期的に受けている健康意識の高い患者さん達は、次の段階として「がんの予防」や「病気の予防」を考えるようになります。高濃度ビタミンC点滴により身体の免疫力を高め、がんの発症のもとである活性酸素を除去し、
「がん予防」と「病気予防」に努めることは健康寿命を延ばす適切な方法です。
さらにビタミンC作用の一つであるコラーゲン生成作用によりお肌の美白やエイジングケア作用にも大きな効果をもたらします。
高濃度ビタミンC点滴などによる病気の予防医療に力を注いでいただくことこそが個人的にも、さらには最終的に国家の医療費削減という我々の究極の目標に対しても貢献できると確信しております。

平島医師が実際に
内視鏡を受けました
I RECEIVED THE ACTUAL INSPECTION

これまで内視鏡検査を受けたことがない方や、健診や人間ドックなどの内視鏡検査で苦しい思いをして検査を避けている方など、前日の食事制限から当日の洗腸剤服用の様子など、当院の「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」がどのような流れで行われているのか、
平島医師自らが内視鏡検査を実際に受け、解説しております(2015年バージョン、2023年バージョン)
テレビや新聞報道などで内視鏡検査を受けないといけないと思いつつ、人間ドックなどでの辛い内視鏡検査体験を知人から聞いて検査を避けている方など、実際の当院での「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」の様子を事前に動画で見ることができますので、不安な気持ちや心配が取り除かれるのではと思います。早期の食道がん・胃がん・大腸がんは自覚症状が出ることはまずありませんので、早期発見・早期治療のためにも定期的な内視鏡検査をお勧めいたします。


当院の「苦しさと
痛みに配慮した内視鏡検査」の特徴
CHARACTERISTIC

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」は高精度な内視鏡検査・緻密な内視鏡治療を行うために、先進的な医療技術や医療機器にも徹底的にこだわっております。
微細な病変を映し出す大画面のハイビジョンモニターや、そのモニターの位置や角度を自在に変えることができるドイツ製の天吊りモニターアームなど先進的な内視鏡検査機器を導入しております。また、感染防御対策も徹底しており、高洗浄力の内視鏡洗浄機器を導入すると共にデジタル洗浄管理システムも取り入れ、安全・安心に配慮した内視鏡洗浄・管理を行っております。


胃腸内科ドクターの何でも相談室
CONSULTATION ROOM


診療傾向データ
(医療法人ハートアンドオンリー)DATA

2011年9月に開院した医療法人ハートアンドオンリーの横浜院ですが、現在では多数の胃・大腸内視鏡検査・手術を行っております。2017年7月に開院した福岡院でも開院初月より多くの内視鏡検査・手術を行っております。 初期の段階では自覚症状が出ることはまずない食道がん・胃がん・大腸がんでありますので、早期発見・早期治療には内視鏡検査は欠かせないものとなります。

  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度

総内視鏡検査数 18,933

(2023年9月1日から2024年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,147

48%

大腸内視鏡
検査

9,786

52%

内視鏡
手術

9,006

92%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 18,822

(2022年9月1日から2023年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,325

50%

大腸内視鏡
検査

9,497

50%

内視鏡
手術

8,637

91%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 17,754

(2021年9月1日から2022年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,872

50%

大腸内視鏡
検査

8,882

50%

内視鏡
手術

8,277

93%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 16,209

(2020年9月1日から2021年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,180

50%

大腸内視鏡
検査

8,029

50%

内視鏡
手術

7,553

94%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 11,348

(2019年9月1日から2020年8月31日)

胃内視鏡
検査

5,833

51%

大腸内視鏡
検査

5,515

49%

内視鏡
手術

5,053

92%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 9,606

(2018年9月1日から2019年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,817

50%

大腸内視鏡
検査

4,789

50%

内視鏡
手術

4,325

90%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 10,502

(2017年9月1日から2018年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,810

46%

大腸内視鏡
検査

5,692

54%

内視鏡
手術

3,743

66%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 7,396

(2016年9月1日から2017年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,077

55%

大腸内視鏡
検査

3,319

45%

内視鏡
手術

2,809

85%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 8,002

(2015年9月1日から2016年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,720

59%

大腸内視鏡
検査

3,282

41%

内視鏡
手術

2,665

81%
診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 5,099

(2014年9月1日から2015年8月31日)

胃内視鏡
検査

2,815

55%

大腸内視鏡
検査

2,284

45%

内視鏡
手術

1,760

77%
診療傾向データを見る

クリニックまでのアクセス

当院は九州の交通・経済の中心地であります福岡天神地区に位置し、西鉄天神駅や地下鉄天神駅・天神南駅より徒歩圏内にあり、交通の利便性の良い立地となっております。
西鉄・地下鉄・バス・タクシーなど、どの交通機関を利用して頂いてもアクセスの良い場所に位置しておりますので、
下記の各交通機関を選んでいただきますと道案内をご覧いただけます。
グーグルマップの「ルート案内」機能を使ってのアクセスにも対応しておりますので、初めての受診の方にも安心してご来院いただけると思われます。
「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

住所 : 〒810-0001   
福岡県福岡市中央区天神2-4-11
パシフィーク天神4F


  • 「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

地図を移動させるには指2本で操作します

  • 西鉄福岡天神駅
    からのアクセス

  • 地下鉄空港線
    天神駅からの
    アクセス

  • 地下鉄七隈線
    南天神駅
    からのアクセス

  • 西鉄バス
    からのアクセス

  • 高速バス
    からのアクセス

  • JR博多駅
    からのアクセス

    • 電車

  • 福岡空港
    からのアクセス

    • 電車


内視鏡チャンネル
Movie

  • たまプラーザ南口胃腸内科クリニックダイエット企画 現役医師、平島徹朗がライザップに挑戦!!
  • 内視鏡医トライアスロンへの道

新着情報

  • 2025.07.19

    8月の診療及び休診日につきまして

    8月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は、8月5日(火)・25日(月)・26日(火)となります。

    中島医師の休診日は、8月5日(火)・25日(月)・26日(火)です。

     

    8月9日(土)は、16時までの診療

    8月10日(日)~16日(土)は、夏季休暇のため休診

    8月20日(水)は、ビル休館日のため休診

    8月17日(日)は、ビル休館日の振替として18時までの診療とさせていただきます。

     

    なお、日曜と祝日は休診とさせていただきます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 2025.06.20

    7月の診療及び休診日のお知らせ

    7月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は、7月1日(火)・8日(火)・22日(火)となります。

    中島医師の休診日は、7月1日(火)・8日(火)・22日(火)です。

    なお、日曜と祝日は休診とさせていただきます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 2025.05.23

    保険外負担に関するお知らせ

    当院の保険外負担に関してお知らせ致します。

    当院では以下の項目について、その利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。

     

    ・診断書発行代                 1通につき 5,500円

    ・情報通信機器を用いた診療時のシステム手数料  1回につき 1,650円

    ・ヘリコバクターピロリ3次除菌薬処方料       1回につき 11,000円

    ・ヘリコバクターピロリ3次除菌呼気検査       1回につき 9,350円

福岡天神内視鏡クリニックブログ

  • 25.08.18

    NEW

    加工肉はどれくらいまで食べてOK?最新の知見を解説します!

    おはようございます。医師の秋山です。   さて、今回は加工肉と大腸がんの最新の知見について解説します。 ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉って手軽で美味しいですよね。皆さんも好きじゃないでしょうか?   しかしながら、この加工肉って以前から大腸がんのリスクになると言われており、皆さんもなんとなく加工肉は体に悪いと思ってるのではないでしょうか。   加工肉に関してですが、2015年、国際がん研究機関(IARC)は加工肉に対して、 「毎日継続して50グラム摂取するごとに、大腸がんのリスクが18%増加する」 と発表したのは有名です。   当時、この発表は世界に衝撃を与えました。加工肉の売り上げが落ちる国もあったそうです。   ちなみに加工肉50gの目安を表にしてみると   1つの重さ 50gの目安 ハム(スライス) 15g(1枚) 3枚ちょっと ベーコン(スライス) 18g(1枚) 2.5~3枚 ウインナー 30g(1本) 2本 フランクフルト(ホットドッグ) 60g(1本) 0.8本   といった感じです。なんか50gってすぐ食べてしまいそうですよね。   加工肉が大腸がんのリスクを上げる要因ですが、以下の4つが指摘されています。 ①加工肉の鮮度維持、防腐目的に使用される硝酸塩、亜硝酸塩が体内で「ニトロソ化合物」という発がん性物質に変化して大腸の粘膜にチクチクとダメージを与えて大腸がんのリスクが高くなります。   ②加工肉を焼いたり揚げたり調理すると、複素環式アミン、多環式アミンといった発がん性物質が生成されます。特に焦げた部分は発がん性が高いです。   ③加工肉に含まれるヘム鉄が、腸内で酸化を引き起こし、活性酸素を発生します。この活性酸素により大腸がんのリスクが高くなります。   ④加工肉の過剰摂取により、悪玉菌と反応して有害な代謝物を作ることにより、腸内細菌の多様性の低下を来したり、腸内の慢性的な炎症を起こしたりして腸漏れの原因にな理、大腸がんのリスクが高くなります。   それでは、日本人って平均でどれくらい加工肉を食べてるんでしょうか? 実は日本人は、1日平均13g程度しか食べてないんです。意外に少ないですよね。 ちなみに米国は、日本の2~4倍もの加工肉を食べていると言われています。   「なんだ、1日平均13gなら、全然大腸がんのリスクはないな」 と思っている方、考えを少し改めた方が良いかもしれない論文報告が発表されました。   2025年7月に発表された論文報告です。 この論文の面白いところは、 世界中の77件以上の研究データの結果を統合して、加工肉の暴露量とリスクの関係を低く見積もってみても、なお健康への影響が確認されたというところなんですよね。 Demewoz Haile,et al,” Health effects associated with consumption of processed meat, sugar-sweetened beverages and trans fatty acids: a Burden of Proof study.” Nature medicine. 2025 Jul;31(7);2244-2254.   毎日どれくらいの加工肉を摂取すると、大腸がんのリスクが上昇するかについては様々な論文があり、2015年から現在まで一定の見解がないのが現状だったのですが、加工肉に関する世界中の研究データをかき集めて発表されたのがこの論文です。   簡単に結論から言いましょう。 加工肉を、毎日少ない量(0.6gから57g)摂取しても、大腸がんのリスクが7%以上、さらには2型糖尿病のリスクが11%以上上昇することがわかりました。   そしてこれがこの論文のキモなのですが、 加工肉の摂取量が増えれば増えるほど大腸がんのリスクが増えるのは誰でも分かると思うのですが、 全く加工肉を食べていない状態(ゼロ)から微量でも加工肉を摂取するケースが、リスク上昇の度合いが一番大きかったんです。   これは、ちょっとでも加工肉を食べるだけで大腸がんのリスクが上がっていくことを意味します。   ただし、この論文は、食事調査の多くが自己申告の質問票によるものであり、精度がどの程度なのかという問題があり、因果関係の証明となると、科学的根拠としての強度は弱いと思います。   衝撃的な結果ですが、そもそも加工肉の摂取を完全にゼロにするのってなかなか難しいです。 ですから、個人的には、毎日摂取しないように気をつけると良いのではないかと思います。   それでは今週も頑張りましょう。クリニックでお待ちしております。

  • 25.08.15

    NEW

    消化器内視鏡技師試験に合格しました🌸

    こんにちは。スタッフのジーニーです🎵   暦の上では立秋を迎えましたがまだまだ暑さ、厳しい日が続きますね🌅 皆さまいかがお過ごしでしょうか。   このたび、今年の3月に受験した日本消化器内視鏡学会が認定する「消化器内視鏡技師」の資格試験に 合格いたしました🌸 消化器内視鏡技師とは、日本消化器内視鏡学会が認定する資格を有した看護師などの メディカルスタッフのことです。 消化器内視鏡業務に関わる研究会や研修に参加し、2年以上の実務経験を経て試験に合格することで 認定されます。試験合格のために同期入職の看護師仲間と一緒にたくさん勉強しました✍ 当クリニックの医師にも協力をしていただき、資格取得のプロセスで知識と技術の向上が図れ、 これまでよりも先を見越して円滑に介助が出来るようになりました。 今年合格した2名含めて合計4名の消化器内視鏡技師が勤務しております。 今後も有資格者として責任を持ち、さらに勉強し続けていこうと思います✨   無事に合格したので自分へのお祝いとして、念願だったUEFAチャンピオンズリーグ(欧州サッカー連 盟(UEFA)が主催する欧州No.1クラブチームを決める大会)の準決勝の試合観戦に行ってきました⚽   スペインの熱狂的なCulé(クレ:FCバルセロナのサポーター)と一緒に応援しました⚽ スペインのサッカー熱はびっくりするくらい凄かったです⭐ ゴールの瞬間のスタジアムの一体感は一生の宝になるくらい素晴らしい時間でした⚽ スペインは夜9時までとても明るく綺麗な青空が広がっていました🛫   残暑厳しき折り、ご自愛ください🌊

  • 25.08.13

    NEW

    身体が喜ぶ食べ合わせ術 part 9

    こんにちは、医師の中島です。   今回は、ストレスや睡眠に深く関わるトリプトファンとビタミンB6についてです。   テーマ : トリプトファンとビタミンB6 目次 : 1,  心のバランスを保つ「セロトニン」 2,  トリプトファンとビタミンB6 3, 「セロトニン」の増やし方 4,「トリプトファン+ビタミンB6」の理想の食べ合わせ   心のバランスを保つ「セロトニン」 あらゆるストレスには脳内で働くホルモンが大きく関係しています。"幸せホルモン"としても有名なセロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンと並ぶ、三大神経伝達物質の一つです。 このセロトニンが"幸せホルモン"と呼ばれる理由は、ドーパミンやノルアドレナリンを制御して(イライラを抑制して)、心を落ち着かせる働きがあるからです。 ⚫︎ドーパミン・・・喜びや快感をもたらし、やる気を高める。一方、過剰になると自分を制御しにくくなる。 ⚫︎ノルアドレナリン・・・恐怖や驚きなどの不快感をもたらす。過剰になると攻撃的になり、不足すると無気力になる。 現代人はセロトニンが不足しやすく、セロトニンが不足すると、この2つのホルモンのコントロールが不安定になり、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症などの精神症状を引き起こすといわれています。   トリプトファンとビタミンB6 セロトニンをつくる原料は、タンパク質を構成する必須アミノ酸の「トリプトファン」です。しかし、体内では生成することができないため、トリプトファンが含まれる良質なタンパク質(大豆製品や青魚類、脂身の少ない肉類)から摂る必要があります。 朝食に摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。 つまり、トリプトファンの不足は、メラトニン不足を招き、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因になるというわけです。 要は、トリプトファンをしっかり摂って、セロトニンをたっぷり出しておけば、夜はメラトニンに変わって熟睡に導いてくれるというわけです。 眠るのは夜のことですが、質の高い睡眠への準備は朝食からはじまっているのです。 また、トリプトファンからセロトニンを合成するときには、「ビタミンB6」や「マグネシウム」「炭水化物」などが必要で、これらを一緒に摂取することで、セロトニンの分泌量の増加が期待できます。 下の図を見ていただくと、これらの栄養素が含まれるバナナは忙しい朝の味方ですね。   〈トリプトファンを含む食材〉 ⚫︎豆腐・納豆・味噌などの大豆製品 ⚫︎チーズ⚫︎牛乳⚫︎そば⚫︎卵⚫︎ナッツ類   〈ビタミンB6を含む食材〉 ⚫︎さば、さんまなどの魚類 ⚫︎鶏胸肉やささみ ⚫︎玄米⚫︎ごま ⚫︎ブロッコリーや赤パプリカなどの緑黄色野菜   「セロトニン」の増やし方 食事以外にもセロトニンは、太陽の光を浴びる、全身運動や呼吸法、咀嚼等をすると増えるといわれています。 ⚫︎朝早く起きる ⚫︎歩く習慣や運動習慣を身につける ⚫︎よく噛んで食べる ⚫︎腹式呼吸をおこなう(鼻で息を吸いながらお腹をふくらませ、吐く息でお腹をへこませます) イライラやストレスを感じたら是非、試してみてください。   「トリプトファン+ビタミンB6」の理想の食べ合わせ 鮭✖️さつまいも 鮭にはトリプトファンをはじめとした必須アミノ酸がバランス良く含まれ、またビタミンB6などのビタミンB群も豊富です。抗酸化作用が強いアスタキサンチンや、血管年齢を若く保つオメガ-3脂肪酸も含まれている高タンパク食材。養殖ではなく、天然の鮭を選びましょう。 さつまいもにはビタミンB6のほか、C、E、パントテン酸、葉酸、カリウム、銅などが豊富で、さつまいも1本でさまざまな栄養素を補うことができます。主食のご飯にさつまいもを混ぜて、手軽に栄養価をアップしましょう。 おすすめレシピ→鮭とさつまいもの炊き込みご飯   豆乳✖️バナナ 豆乳はトリプトファンが豊富な「大豆製品」で調理にも使いやすく、また大豆イソフラボンといわれる、女性ホルモンに似た成分がホルモンバランスを整えてくれるため、更年期障害にもおすすめです。 バナナにはビタミンB6をはじめとしたビタミン B群や、マグネシウムも豊富。手軽に食べられて腹持ちがよく、エネルギー源にもなるバナナは、朝食にもぴったりです。 おすすめレシピ→豆乳とバナナのスムージー 特にこの暑い時期は冷凍バナナと豆乳のスムージーが最高に美味しく、例年の楽しみになっています。   *注意! ビタミンB6は水溶性ビタミンで、水に溶け出しやすい性質があるため、茹でると損失が大きくなります。調理方法としては、蒸す、焼く、炒めるなどの加熱方法がおすすめです。   いかがでしたか? イライラやストレスを感じている時はセロトニンが不足しているかもしれません。食材の組み合わせで効率的にセロトニンを増やしましょう。   クリニックはお盆休み中で、17日より診療となります。よろしくお願いいたします。