内科診察・内視鏡検査随時受付中

tel:0927378855_new env web予約はこちら
tel:0927378855 web予約はこちら
完全予約制のご案内 WEB問診票 同日内視鏡ドック 消化器専門外来 下剤を飲まない大腸カメラ 腹部超音波検査(腹部エコー検査) 栄養指導 消化器フルドックコース 採用サイト
胃内視鏡検査 大腸内視鏡検査
ご予約こちら クリニックブログ


当院について
ABOUT CLINIC

がん死因の半数以上を占める食道・胃・大腸がんを早期発見・治療を行い、
「薬に頼らない生活習慣の改善」も都度アドバイスさせて頂ければと考えております。
「おなか」の不調などで日々お困りのことなども“「おなか」何でも相談室”“便通異常相談室”
設けて気軽に相談できるクリニックを目指しております。

「がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らしたい」 という理念の元、
「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を広く実践しております医療法人ハートアンドオンリーの福岡院として福岡天神に開院いたしました。
当法人の横浜院であります「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」は平成23年9月の開院以来、
一般外来や「おなか」の不調などの診療を行いながら、 内視鏡検査・治療数は16,209件(2020年9月1日から2021年8月31日)をこなしてきました。
福岡院でも横浜院同様、内視鏡検査・治療を中心に行っておりますが、「おなか」の不調のご相談や生活習慣病の改善方法のご相談など様々な分野のご相談、治療に対応しておりますので、お気軽に相談頂ければと思います。

※当院は先進的な医療機器・医療設備を有していますが、保険医療機関でありますので、医療費は全国一律・同一料金となっております

福岡天神内視鏡クリニック
紹介動画

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」を「1分」でご紹介

院内のご案内

診療時間

診療時間一覧表

◎…診療・内視鏡検査・手術      
〇…内科診察・内視鏡検査、手術      
●…内科診察     
ー…休診  
※日曜と祝日は休診です

診療時間一覧表

※平島医師の診察・内視鏡検査日は第1.2.4週火曜日となっております。
※医師の学会出席などでやむを得ず休診日にさせて頂くことがございます。


医師のご紹介
DIRECTOR CHAIRMAN INTRODUCTION

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。

国立がん研究センターで習得した内視鏡技術に加えて、長年勤務した3次救命救急病院で身につけた医療技術を活かして、
日々のちょっとしたおなかの不調や体調不良、生活習慣病の改善方法などを気軽に相談できるクリニックを目指しております。
どこの科を受診して良いのか分からないような身体のお困り事など気軽にご相談ください。


胃内視鏡検査
GASTROSCOPY

当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を精度の高い検査に徹底的にこだわり、自覚症状の出ないような微細な食道がん・胃がんを早期の段階で発見し、 内視鏡治療を行うことができれば肉体的にも精神的にも負担なくがんを治療することが可能となります。楽な胃カメラを受けることにより初めて「今後も定期的に胃カメラを受けよう」と思っていただき、食道がんや胃がんの早期発見・早期治療につながると確信しております。不安軽減の為、受付からご案内・咽頭麻酔・鎮静剤・内視鏡操作に関しましても様々な細かい工夫を凝らしておりますので、安心して胃カメラを受けていただければと思います。


大腸内視鏡検査
COLONOSCOPY

大腸がんで亡くなられる方が現在、女性で第1位、男性で第3位となっており、今後ますます増加していくことが予想されております。 その原因に、食習慣の欧米化や肥満・アルコール・喫煙など生活習慣の変化が大きく関与している可能性が高いことが分かってきております。 大腸がんは大腸ポリープから進展していくことが多く、早い段階でがん化していない状態の大腸ポリープを大腸内視鏡検査で発見し、切除することが「究極の大腸がん予防」につながると言われております。大腸内視鏡検査当日は、なるべく洗腸剤を楽に、苦痛が少なく服用できるように味と量に配慮して、必要最小限の服用で済むよう細やかな工夫をしております。


一般診療
GENERAL PRACTICE

「胸焼け」、「胃が痛い」、「お腹が張る」などのお腹の症状で困っている方
「便秘」、「下痢」、「血便・下血」などの便通異常がある方
「胃レントゲン検査異常」、「ピロリ菌陽性」、「便潜血陽性」などの検診異常を指摘された方
お腹の症状、便通異常や検診異常をそのままにしていませんか?お腹に関することは専門的な診察と検査及び治療ができる当院をご受診ください。


高濃度ビタミンC点滴療法

胃・大腸内視鏡検査を定期的に受けている健康意識の高い患者さん達は、次の段階として「がんの予防」や「病気の予防」を考えるようになります。高濃度ビタミンC点滴により身体の免疫力を高め、がんの発症のもとである活性酸素を除去し、
「がん予防」と「病気予防」に努めることは健康寿命を延ばす適切な方法です。
さらにビタミンC作用の一つであるコラーゲン生成作用によりお肌の美白やエイジングケア作用にも大きな効果をもたらします。
高濃度ビタミンC点滴などによる病気の予防医療に力を注いでいただくことこそが個人的にも、さらには最終的に国家の医療費削減という我々の究極の目標に対しても貢献できると確信しております。

平島医師が実際に
内視鏡を受けました
I RECEIVED THE ACTUAL INSPECTION

これまで内視鏡検査を受けたことがない方や、健診や人間ドックなどの内視鏡検査で苦しい思いをして検査を避けている方など、前日の食事制限から当日の洗腸剤服用の様子など、当院の「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」がどのような流れで行われているのか、
平島医師自らが内視鏡検査を実際に受け、解説しております(2015年バージョン、2023年バージョン)
テレビや新聞報道などで内視鏡検査を受けないといけないと思いつつ、人間ドックなどでの辛い内視鏡検査体験を知人から聞いて検査を避けている方など、実際の当院での「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」の様子を事前に動画で見ることができますので、不安な気持ちや心配が取り除かれるのではと思います。早期の食道がん・胃がん・大腸がんは自覚症状が出ることはまずありませんので、早期発見・早期治療のためにも定期的な内視鏡検査をお勧めいたします。


当院の「苦しさと
痛みに配慮した内視鏡検査」の特徴
CHARACTERISTIC

当院の特徴である「苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査」は高精度な内視鏡検査・緻密な内視鏡治療を行うために、先進的な医療技術や医療機器にも徹底的にこだわっております。
微細な病変を映し出す大画面のハイビジョンモニターや、そのモニターの位置や角度を自在に変えることができるドイツ製の天吊りモニターアームなど先進的な内視鏡検査機器を導入しております。また、感染防御対策も徹底しており、高洗浄力の内視鏡洗浄機器を導入すると共にデジタル洗浄管理システムも取り入れ、安全・安心に配慮した内視鏡洗浄・管理を行っております。


胃腸内科ドクターの何でも相談室
CONSULTATION ROOM


診療傾向データ
(医療法人ハートアンドオンリー)DATA

2011年9月に開院した医療法人ハートアンドオンリーの横浜院ですが、現在では多数の胃・大腸内視鏡検査・手術を行っております。2017年7月に開院した福岡院でも開院初月より多くの内視鏡検査・手術を行っております。 初期の段階では自覚症状が出ることはまずない食道がん・胃がん・大腸がんでありますので、早期発見・早期治療には内視鏡検査は欠かせないものとなります。

  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度

総内視鏡検査数 18,933

(2023年9月1日から2024年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,147

大腸内視鏡
検査

9,786

内視鏡
手術

9,006

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 18,822

(2022年9月1日から2023年8月31日)

胃内視鏡
検査

9,325

大腸内視鏡
検査

9,497

内視鏡
手術

8,637

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 17,754

(2021年9月1日から2022年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,872

大腸内視鏡
検査

8,882

内視鏡
手術

8,277

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 16,209

(2020年9月1日から2021年8月31日)

胃内視鏡
検査

8,180

大腸内視鏡
検査

8,029

内視鏡
手術

7,553

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 11,348

(2019年9月1日から2020年8月31日)

胃内視鏡
検査

5,833

大腸内視鏡
検査

5,515

内視鏡
手術

5,053

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 9,606

(2018年9月1日から2019年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,817

大腸内視鏡
検査

4,789

内視鏡
手術

4,325

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 10,502

(2017年9月1日から2018年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,810

大腸内視鏡
検査

5,692

内視鏡
手術

3,743

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 7,396

(2016年9月1日から2017年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,077

大腸内視鏡
検査

3,319

内視鏡
手術

2,809

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 8,002

(2015年9月1日から2016年8月31日)

胃内視鏡
検査

4,720

大腸内視鏡
検査

3,282

内視鏡
手術

2,665

診療傾向データを見る

総内視鏡検査数 5,099

(2014年9月1日から2015年8月31日)

胃内視鏡
検査

2,815

大腸内視鏡
検査

2,284

内視鏡
手術

1,760

診療傾向データを見る

クリニックまでのアクセス

当院は九州の交通・経済の中心地であります福岡天神地区に位置し、西鉄天神駅や地下鉄天神駅・天神南駅より徒歩圏内にあり、交通の利便性の良い立地となっております。
西鉄・地下鉄・バス・タクシーなど、どの交通機関を利用して頂いてもアクセスの良い場所に位置しておりますので、
下記の各交通機関を選んでいただきますと道案内をご覧いただけます。
グーグルマップの「ルート案内」機能を使ってのアクセスにも対応しておりますので、初めての受診の方にも安心してご来院いただけると思われます。
「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

住所 : 〒810-0001   
福岡県福岡市中央区天神2-4-11
パシフィーク天神4F


  • 「アクセスページを見る」をクリックいただければ、詳細の道のりをオリジナルアクセス動画や写真での道案内をご覧いただけます。

地図を移動させるには指2本で操作します

  • 西鉄福岡天神駅
    からのアクセス

  • 地下鉄空港線
    天神駅からの
    アクセス

  • 地下鉄七隈線
    南天神駅
    からのアクセス

  • 西鉄バス
    からのアクセス

  • 高速バス
    からのアクセス

  • JR博多駅
    からのアクセス

    • 電車

  • 福岡空港
    からのアクセス

    • 電車

  • たまプラーザ南口胃腸内科クリニックダイエット企画 現役医師、平島徹朗がライザップに挑戦!!
  • 内視鏡医トライアスロンへの道

新着情報

  • 2024.11.20

    12月の診療日及び休診日のお知らせ

    12月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は12月3日(火)・12月6日(金)・12月10日(火)・12月24日(火)となります。

    中島医師の休診日は12月3日(火)・12月6日(金)・12月10日(火)・12月24日(火)です。

    なお、日曜日と祝日、12月29日(日)~1月5日(日)までは長期休暇の為休診とさせて頂きます。

    12月28日(土)は、16時までの診療です。

    皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • 2024.11.19

    初診のご予約に関するお知らせ

    初めて当院を受診される方は電話予約のみに変更いたします。

    これまで初診のご予約を「WEB」または「お電話」にて受け付けておりましたが、2024年12月1日(日)より初診の方は「電話予約」のみに変更させていただきます。

     

    現在、ホームページやYouTubeを見て多くの患者様にご来院して頂き、内視鏡検査の予約が取りづらい状況になっており、次のご予約まで2ヶ月以上お待ちいただくような状態となっております。

    当院では、内視鏡検査を当院で継続的に受けられている方や気になる症状のある方、健康診断で要精密検査(2次検査)が必要な方、年齢的に内視鏡検査を受けるべき方にできるだけ早く内視鏡検査を受けいただきたいとの考えから、初診のご予約に関しましても、症状があり内視鏡検査が必要な方、要精密検査の方、年齢的に内視鏡検査を受けるべき方からの予約を優先してお受けしたいと考えております。

    そのため、初診のご予約は症状や年齢などをお伺いしてから、ご予約をお取りするため、お電話のみの受付に変更させていただきます。

     

    また、患者様の健康管理をより効果的に行うため、下記の理由から35歳を基準に診察と内視鏡検査の予約枠を設けさせていただいております。

    ①年齢が上がるにつれ、症状や病気の罹患率、特に癌のリスクが増加することは医学的に証明されており、内視鏡検査の必要性が高いと判断される傾向があります。

    ②厚生労働省による検査推奨年齢に基づき、内視鏡検査の適切な受診時期を35歳以上として判断しています。

    ③ 一般的に若年層の方は病気の罹患率や癌のリスクが低いとされ、高齢の方と比較すると緊急性も低い場合が多いです。

     

    全ての患者様に必要な医療を提供するために、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

    ご不明な点やご質問がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

  • 2024.10.22

    11月の診療及び休診日について

    11月の診療及び休診日についてお知らせします。

    平島医師の診療日は、11月5日(火)・12日(火)・26日(火)となります。

    中島医師の休診日は、11月5日(火)・12日(火)・26日(火)です。

    なお、日曜と祝日は休診とさせていただきます。

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

福岡天神内視鏡クリニックブログ

  • 24.11.22

    NEW

    低カロリーで栄養たっぷり!

    みなさんこんにちは!ひまわり🌻です。 今日11月22日はよく「いい夫婦の日」と言われますが、🍎長野県りんごの日🍎でもあるんです。 長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から・・・だそうです。 りんごは甘いので、カロリーが高いのでは?と身体によいことをなんとなく知っていながら、食べるのを控えてしまってはもったいないですよ。 「りんごのカロリーと甘さ」 りんごの甘さは、「甘さ(糖質の多さ)=カロリー」ではありません。
りんごの甘さは「果糖」です。果糖は、果物やはちみつに含まれる「天然の糖」です。天然の糖の中で一番甘味度が高く、その甘さは砂糖の1.2~1.7倍で、すっきりとした甘さが特徴です。また、一度ブドウ糖に変換されてから体内に吸収されるため、血糖値があがりにくいと言われています。朝食にも最適です。寝ている間に不足したブドウ糖を補うために、朝、ブドウ糖を補給しなければなりませんし、補給後は、脳にエネルギーを与えてくれるため、頭の回転もよくなります。 「りんごのカリウム」 ナトリウム(塩分)を対外に排出してくれる作用があります。この働きが血圧の上昇を防ぎ、高血圧の予防になります。また、ペクチンも同じような働きをします。
利尿作用があり、むくみの解消にも役立ちます。 「りんごのポリフェノール」 生活習慣病の予防や、ガンの予防などに効果が期待できます。
ポリフェノールの主な働きである抗酸化作用は、老化の原因である活性酸素を抑えます。肌や皮膚を若々しくたもてるなんて、嬉しいですね。
ポリフェノールも皮にたくさん含まれているので、皮ごと食べるのがおススメです。 「りんごの食物繊維」 食物繊維の「アップルペクチン」は、空腹時に食べるのも、おすすめですよ。
夜遅くの食事が多い人は、炭水化物の変わりに、りんごを食べてみてもいいかもしれませんね。皮にたくさん「ペクチン」が含まれているので、皮ごと食べるのがおススメです。
さらに、整腸効果もあり、食前に食べると脂肪の燃焼を助けてくれます。また、満腹感も得られるので食べ過ぎを予防してくれますよ。食べる量は、1日に中玉1~2個が適量で、このくらいの量を毎日食べると、身体の調子がとても良いですよ。 私は先日頂いたりんごと市販の冷凍パイシートを使って、バラのアップルパイを作りました。とても簡単なのに見栄えもいいため、ちょっとした時に役立ちます。 旬を迎える🍎りんご🍎を食べてみてはいかがでしょうか?

  • 24.11.20

    NEW

    食材の食べ合わせについて パート2

    こんにちは、医師の中島です。   日中はまだポカポカ陽気の日も多いですが、朝晩は冷えてきましたね。 これから本格的に寒くなると外出の機会が減り、日に当たることが少なくなりがちです。 そこで、今回は日光を浴びることで体内で合成できる唯一のビタミンであるビタミンDについて、食材の食べ合わせとともにお話していきたいと思います。   カルシウムを動かす立役者「ビタミンD」 まず、骨の形成といえばカルシウムをイメージしがちですが、実はビタミンDが重要な役割を果たしています。 ビタミンDは肝臓や腎臓で活性型ビタミンDに変換され、小腸からのカルシウムの吸収を促進し、血中のカルシウム濃度を調整してくれています。 また、尿中に出ていきやすいカルシウムを再吸収するのも、ビタミンDの役割の一つです。そのため、骨の材料となるカルシウムやリンが体内に十分にあったとしても、ビタミンDが不足していると十分吸収されず、骨が脆くなり、骨折しやすくなります。健康な人でも98%がビタミンD不足といわれていますが、特に冬は日照時間が短く、気温も下がって、外に出て日光を浴びる機会が少なくなるため、ビタミンD不足に注意が必要です。 特に以下のような方はビタミンD不足に要注意です。 筋肉痛が治りにくい 転んだりつまずいたりすることが多くなった 骨が痛む 外出をすることが少ない 冬になると体調を崩す 夜勤など、夜型中心の生活 それでは、骨を強く丈夫にする食べ合わせをご紹介します。 骨の土台を作る「カルシウム」の摂取と併せて、「ビタミンD」を一緒に摂りましょう。カルシウムの補給には、イワシやシラス、桜エビなどの小魚や、木綿豆腐、納豆、小松菜、水菜などの食材がおすすめです。ビタミンDが豊富な食材には、舞茸やエリンギ、きくらげなどのきのこ類や、卵、鮭、サバなどがあります。 ビタミンDとカルシウムのオススメの食べ合わせの例をご紹介します。 おすすめレシピ ◯ 舞茸と小松菜のオリーブオイル炒め ビタミンDは脂溶性ビタミンのため、油と一緒に調理することで吸収率がさらにアップします! 舞茸はきのこ類の中でもビタミンDが豊富。また、ガン細胞の増殖を抑えたり、血圧・血糖値・コレステロールを下げたりする効果が期待できる「β-グルカン」も豊富な食材です。 小松菜は青菜の中でもカルシウムや鉄、ビタミンCが豊富に含まれています。いずれも水に溶けやすい栄養素のため、味噌汁やスープにして汁ごと食べるか、炒める調理がおすすめです。   ◯ 桜エビの卵焼き 卵白にはビタミンDは含まれず、卵黄にのみ含まれます。 桜エビは、4~6月と10月~12月が旬の高カルシウム食材。その他にも、抗酸化力が高く、ガン細胞の増殖を抑制するアスタキサンチンやタウリン、キチン・キトサンなどが豊富で、丸ごと食べられるため栄養素も損ないません。   おまけの知識として、 1~2時間の天日干しでビタミンD量が10倍に! 干ししいたけや乾燥きくらげ、煮干しなど、天日干しした食品は、日光によってビタミンDの含有量が10倍ほどにグンと増えています。空気が乾燥する気候を上手く利用し、晴れた日には生のしいたけや野菜を1~2時間ほど天日干ししてから調理してみましょう。効率良くビタミンDを摂取することができますよ。   いかがでしたか? 食事の際は、食材の食べ合わせを意識して、効率的に栄養を吸収したいものですね。   週の中日ですね、一息ついて後半もがんばっていきましょう。

  • 24.11.18

    NEW

    こうやって老けていく!「酸化」と「糖化」について

    おはようございます。医師の秋山です。   さて、今回は、私たちが老けていく原因について解説していきましょう。   我々の体はどのようにして老けていくのでしょうか? ざっくり説明すると、我々の体を作っている細胞の「酸化」と「糖化」によって老けていきます。   酸化は別名「体のサビ」 糖化は別名「体のコゲ」   と呼ばれています。   それぞれ解説したいと思います。 まずは「酸化」です。 「酸化」は生き物だけでなく、植物や、金属などの無機質な物体でも必ず起こるものです。 そこに酸素がある限り必ず起こります。 我々は普段、呼吸をして生きてます。空気中に酸素が含まれていますので、吸い込んだ酸素のうち数%が活性酸素となり、細胞を傷つけ、老化を促したり、病気になったりすると言われています。   この「酸化」は、生き物が誕生してからずっとつきまとってる反応ですので、我々の体の中で「酸化」に対する防御システムがすでに自然と備わっています。 ビタミンやポリフェノールなどの抗酸化物質を使って予防することができるようになってるんですよね。   次に「糖化」です。 「糖化」は、体内で余った糖とタンパク質がくっつくことにより起こる反応です。 有名な例えとして、ホットケーキミックスに含まれる糖とたんぱく質である卵などを混ぜて焼くとホットケーキが出来上がります。ホットケーキはこんがりきつね色になると思いますが、このきつね色になったホットケーキが「糖化」です。   詳しく説明すると、「糖化」の過程で、糖から「アルデヒド」という物質が作られ、それがたんぱく質とくっつくことにより、AGEs(糖化最終生成物)が作られます。 これは、食べ物を調理した時に発生するコゲにもAGEsがくっついてます。   実は体内の細胞には、このAGEsが結びつく受容体が存在し、この受容体にAGEsがくっつくことにより、細胞が炎症を起こし、細胞が老化していきます。   さて、この「糖化」ですが、飽食時代になってから起こるようになってきました。 つまりは「酸化」と違い、「糖化」はまだ歴史が浅いんです。   このため、「糖化」に対してまだ体内で防御システムが発達していません。ですので、「糖化」が起こらないように自分で気をつけなければいけないことになります。   いかがだったでしょうか。以上が「酸化」と「糖化」の解説でした。 次回は「酸化」と「糖化」の予防法について解説したいと思います。     先日、濱かつで食べたオランダかつ御膳です。相変わらず美味しいです。 大学時代は部活の先輩とよく濱かつに行ってました。千切りキャベツとご飯のおかわり3杯がノルマだったのを思い出します。   それでは今週も頑張りましょう。クリニックでお待ちしております。